君がいてよかった それは一番思うこと
2016/11/06 Sun 23:27:58
自分は非常に意志の弱い人間で、「やらなきゃいけない」がやれません。
そしてさらに自分は非常に周りに流されやすい人間で、「やらなきゃいけない」が流されながらだと案外やれたりします。
今の自分は割といい人たちに囲まれていて、なんとかその人たちと上手くやっていってるのですが、それはあくまで外面の自分であって、本質的な自分は何一つ変わらない、昔のままの性格だと感じています。
いつかこんな自分を変えていかなければいけないんだろうなあ。果たしてそれはできるのかなあ。できないまま人生を終えてしまいそうな気がします。
もしかしたらそれでもいいのかもしれないけど。
そしてさらに自分は非常に周りに流されやすい人間で、「やらなきゃいけない」が流されながらだと案外やれたりします。
今の自分は割といい人たちに囲まれていて、なんとかその人たちと上手くやっていってるのですが、それはあくまで外面の自分であって、本質的な自分は何一つ変わらない、昔のままの性格だと感じています。
いつかこんな自分を変えていかなければいけないんだろうなあ。果たしてそれはできるのかなあ。できないまま人生を終えてしまいそうな気がします。
もしかしたらそれでもいいのかもしれないけど。
2016/11/06 Sun 15:35:08
ねむい。
男子シングル
1位はハビ。ショートは少しアレでしたがフリーはこの時期にしてはかなり仕上がっていました。身体もかなり絞っております。本気でGPF取りに来てるんですかね。ショートはエレメンツの配置を変えていましたが、今のところ当たりかハズレか分かりません。今季こそ一回でいいからノーミスが見たいです。フリーは3Lo前のイナバウワーが好きです。来週もがんばれー。
2位は昌磨さん。ショートの得点に驚いてらっしゃいました。僕も驚きました。4+3はURかと思いましたが取られてませんでした。4Fもステップ不足とsoで大分点が引かれるかと思いましたが-1どころか0を付けてるジャッジが2人もいて驚きました。ここの2つ以外はレベル4を揃えていい感じです。フリーはコンボが1つだけになりました。1つ目の3Aフリーレッグ掠ってませんかね?イーグルの加点と相殺ってことかな。せめて最後の3Sに2T付けるくらいはしてほしかったなあ。1位+2位でファイナル進出です。1ヶ月以上空くのでどれだけ進化するか期待したいです。
3位はビチェンコさん。一体どうしたのってくらい調子よかったです。ショートノーミス、フリーは3Aコンボがsoだったくらいです。特に4Tが3本とも余裕ありすぎて笑っちゃいました。勢いよく入っていってバシコーンと決める男らしいジャンプ好きです。プログラムもショートとフリーで印象が好対照でいいですね。今季こそワールド上位進出なるか。五輪だけでも2枠欲しいよなあ。
4位はコリヤダ。ショートとフリーの前半はいい感じだったんですけどね。なーんか惜しい感じです。ファイナルはほぼなくなりましたが、中国杯ではGPS初メダル狙って欲しいです。他はなんかもうユーロユーロしてました。ラトデニはプログラムがレベル高いのとジャンプの出来で下位に沈みました。物にするまで大変そう。マヨロフはショートロイツマ。地上波で流れたらしい。衝撃だっただろうな。フィンランドワールドに向けた選曲。フリーでは鼻血がやばかったです。よく頑張りました。ルールどうにかせいや。
女子シングル
1位はポゴリラヤ。頑張りました。ミスらしいミスはフリーのフリップのエラーくらいですかね。ミーシャ振付と聞いて期待半分不安半分でしたが、割と良かったです。まあ若干くどい気がしなくもないですけど、先入観があるからかもしれません。NHK杯では宮原さんと当たります。果たして。
2位はラジオノワ。ショートもフリーも不安定に安定しているというか、転びそうで転ばないジャンプ。まあフリーは1回転倒しましたけど。これは非常にまずいですよ。彼女比でいいジャンプでもほとんど1までしか付かない状態になってる。ロシア女子の中だとこれを修正してる間に代表争いから外れてしまいますし、修正せずにごまかし続けても代表になれるかは分かりません。うーむ。プログラムとジャンプ以外のエレメンツは悪くなかったですけどね。
3位はヒックス。フリーでジャンプをこらえて盛り返しました。なんていうか、彼女って本当にアメリカ女子っぽい演技しますよね。その通りなんだけど。3Lo+1Tのとき離氷で絶対転倒すると思った。コンボまで付けてきてびっくり。
最下位のリプニツカヤは何があったの・・・怖くてフリーを見れていません。スケアメ辞退で今回も心配だったよ。
ペア
1位はサフマソ。ショートでは仲良く3Sで転倒、レベルの取りこぼしで2位につけましたが、当然フリーで挽回しました。フリーではラストに4SThを持ってくるという無茶苦茶な構成。最初からあの予定だったんだろうか。プログラムはショートの方が好きです。
2位はザビエン。ショートではノーミスで1位に立ちました。淡々としてはいますがエレメンツが丁寧で見ていて気持ちのいいペアです。フリーでは3Sで女性が回れず男性が回ったものの転倒という。損しかしない悲しいやつ。
3位はスケアメ5位のアスロゴ。前回よりは大分まとまった演技になりました。前回はフリーがハチャメチャだったので、今回はよかったです。表現が前半はいいのに後半は微妙になるのはなぜなんでしょうか。
スケアメ1位のセガビロが5位という。これはファイナル・・・ないよなあ多分。残念。
アイスダンス
SD第一グループの男性の身長中央値が188cm(ブノワさん)だ。ポジェって190cmもあったんか。197cmとかいうキャプ翼はおいといて。
1位はボブソロ。確かにスケアメより心なしかよかった気はしますが、ここまで上がりますか。TESはともかくPCS。ファイナル出場確定ですよね。ユーロ開催でユーロ勢がパパシゼのみということになりかねなかったので、ファイナル確定はめでたい。
2位はチョクベイ。FDのツイヅルでベイツさんがバランスを崩しました。あれがなければ1位もありえた・・・んだろうか。2位+2位ということで大方ファイナルはいけるでしょうね。アメリカアイスダンスの頂点を取るのは果たして。
3位はウィバポジェ。モロゾフについて心配の声期待の声色々あったと思いますが、そこそこな感じでした。変ではなかった、とだけ。SDではレベルの取りこぼしが目立ちます。そら点出ませんわ、っていうプロトコルである。FDはよかったです。
<お気に入りの演技>
アレクセイ・ビチェンコ FS 88.57+80.14=168.71
昨シーズンのユーロのような勢いを感じました。いや、それ以上かも。ジャンプに余裕が出て、他の部分もよくなった気がしますね。
アリオナ・サフチェンコ&ブルーノ・マッソー SP 36.73+34.78-2.00=69.51
楽しい楽しいSP。まさに動のプログラムといったところです。今季ペアで一番好きかもしれないです。今回は調子がよくなかったので来週を楽しみにしています。
大山式相変わらずうぜえ。あの広告考えたやつは首吊って○ね。
男子シングル
1位はハビ。ショートは少しアレでしたがフリーはこの時期にしてはかなり仕上がっていました。身体もかなり絞っております。本気でGPF取りに来てるんですかね。ショートはエレメンツの配置を変えていましたが、今のところ当たりかハズレか分かりません。今季こそ一回でいいからノーミスが見たいです。フリーは3Lo前のイナバウワーが好きです。来週もがんばれー。
2位は昌磨さん。ショートの得点に驚いてらっしゃいました。僕も驚きました。4+3はURかと思いましたが取られてませんでした。4Fもステップ不足とsoで大分点が引かれるかと思いましたが-1どころか0を付けてるジャッジが2人もいて驚きました。ここの2つ以外はレベル4を揃えていい感じです。フリーはコンボが1つだけになりました。1つ目の3Aフリーレッグ掠ってませんかね?イーグルの加点と相殺ってことかな。せめて最後の3Sに2T付けるくらいはしてほしかったなあ。1位+2位でファイナル進出です。1ヶ月以上空くのでどれだけ進化するか期待したいです。
3位はビチェンコさん。一体どうしたのってくらい調子よかったです。ショートノーミス、フリーは3Aコンボがsoだったくらいです。特に4Tが3本とも余裕ありすぎて笑っちゃいました。勢いよく入っていってバシコーンと決める男らしいジャンプ好きです。プログラムもショートとフリーで印象が好対照でいいですね。今季こそワールド上位進出なるか。五輪だけでも2枠欲しいよなあ。
4位はコリヤダ。ショートとフリーの前半はいい感じだったんですけどね。なーんか惜しい感じです。ファイナルはほぼなくなりましたが、中国杯ではGPS初メダル狙って欲しいです。他はなんかもうユーロユーロしてました。ラトデニはプログラムがレベル高いのとジャンプの出来で下位に沈みました。物にするまで大変そう。マヨロフはショートロイツマ。地上波で流れたらしい。衝撃だっただろうな。フィンランドワールドに向けた選曲。フリーでは鼻血がやばかったです。よく頑張りました。ルールどうにかせいや。
女子シングル
1位はポゴリラヤ。頑張りました。ミスらしいミスはフリーのフリップのエラーくらいですかね。ミーシャ振付と聞いて期待半分不安半分でしたが、割と良かったです。まあ若干くどい気がしなくもないですけど、先入観があるからかもしれません。NHK杯では宮原さんと当たります。果たして。
2位はラジオノワ。ショートもフリーも不安定に安定しているというか、転びそうで転ばないジャンプ。まあフリーは1回転倒しましたけど。これは非常にまずいですよ。彼女比でいいジャンプでもほとんど1までしか付かない状態になってる。ロシア女子の中だとこれを修正してる間に代表争いから外れてしまいますし、修正せずにごまかし続けても代表になれるかは分かりません。うーむ。プログラムとジャンプ以外のエレメンツは悪くなかったですけどね。
3位はヒックス。フリーでジャンプをこらえて盛り返しました。なんていうか、彼女って本当にアメリカ女子っぽい演技しますよね。その通りなんだけど。3Lo+1Tのとき離氷で絶対転倒すると思った。コンボまで付けてきてびっくり。
最下位のリプニツカヤは何があったの・・・怖くてフリーを見れていません。スケアメ辞退で今回も心配だったよ。
ペア
1位はサフマソ。ショートでは仲良く3Sで転倒、レベルの取りこぼしで2位につけましたが、当然フリーで挽回しました。フリーではラストに4SThを持ってくるという無茶苦茶な構成。最初からあの予定だったんだろうか。プログラムはショートの方が好きです。
2位はザビエン。ショートではノーミスで1位に立ちました。淡々としてはいますがエレメンツが丁寧で見ていて気持ちのいいペアです。フリーでは3Sで女性が回れず男性が回ったものの転倒という。損しかしない悲しいやつ。
3位はスケアメ5位のアスロゴ。前回よりは大分まとまった演技になりました。前回はフリーがハチャメチャだったので、今回はよかったです。表現が前半はいいのに後半は微妙になるのはなぜなんでしょうか。
スケアメ1位のセガビロが5位という。これはファイナル・・・ないよなあ多分。残念。
アイスダンス
SD第一グループの男性の身長中央値が188cm(ブノワさん)だ。ポジェって190cmもあったんか。197cmとかいうキャプ翼はおいといて。
1位はボブソロ。確かにスケアメより心なしかよかった気はしますが、ここまで上がりますか。TESはともかくPCS。ファイナル出場確定ですよね。ユーロ開催でユーロ勢がパパシゼのみということになりかねなかったので、ファイナル確定はめでたい。
2位はチョクベイ。FDのツイヅルでベイツさんがバランスを崩しました。あれがなければ1位もありえた・・・んだろうか。2位+2位ということで大方ファイナルはいけるでしょうね。アメリカアイスダンスの頂点を取るのは果たして。
3位はウィバポジェ。モロゾフについて心配の声期待の声色々あったと思いますが、そこそこな感じでした。変ではなかった、とだけ。SDではレベルの取りこぼしが目立ちます。そら点出ませんわ、っていうプロトコルである。FDはよかったです。
<お気に入りの演技>
アレクセイ・ビチェンコ FS 88.57+80.14=168.71
昨シーズンのユーロのような勢いを感じました。いや、それ以上かも。ジャンプに余裕が出て、他の部分もよくなった気がしますね。
アリオナ・サフチェンコ&ブルーノ・マッソー SP 36.73+34.78-2.00=69.51
楽しい楽しいSP。まさに動のプログラムといったところです。今季ペアで一番好きかもしれないです。今回は調子がよくなかったので来週を楽しみにしています。
大山式相変わらずうぜえ。あの広告考えたやつは首吊って○ね。
2016/11/02 Wed 19:27:24
休みの日に2日間4時起きとかいう。
男子シングル
1位はPさん。最近3Aが安定してきたかと思ったんですが、そうでもなかったです。今回は4T+3Tが生命線でした。フリーは4S挑戦でミスをした影響からか後半抜けジャンプが続きました。4Sは回転不足かと思いましたがそうでもなかったですね。結果的にここで勝敗が決まった気がします。今季のフリーは羽生さんのもの以上に曲調の変化がないのでジャンプを決めて完璧に演じないと盛り上がらないですね。まあ新しいジャンプに挑戦するときなんてこんなものですかね。
2位は羽生さん。3度目のスケカナ出場で3回とも敗れて2位になるの巻。今季が一番惜しかったですね。ショートは予想通りな感じ、フリーは思ってたよりは良かったです。どちらも4Loと4S+3Tでミスが出ました。ここの成功率を上げていきたいですね。フリーのステップとコレオシークエンスはそれぞれ直後の3Fと3Lzが決まるかどうかで印象が大きく変わる気がします。ここがどちらも決まったのは良かった。NHK杯までどれだけ上げてくるか。どうせノーミスするならワールドでやって欲しいですが。
3位はケヴィン。初めてGPSに出場したのが9シーズン前ですが、ついに初のメダル獲得です。おめでとうございます。昨シーズンの四大陸よりはマシくらいだといいなあと思っていたのですが、予想の遥か上をきました。全盛期とまではいかないですけど、それに近いくらい。回転不足は相変わらずだし、決まったジャンプに卵が並ぶのも相変わらずですけど、若干クワドと3Aの高さが上がって安定してきた気がします。2戦目もらえんかなあ。
4位のミハルは昨シーズン散々ミスした4Sが決まりました。ひっさびさ。新フリーはかなり評判いいですけど僕はあんまりしっくり来なかったです。サモヒンはようやく復調して5位。あのCS2戦のまま来たらどうしようかと心配してました。彼は羽生さん以上に振れ幅の大きい人なのでいいときはいい演技できるんでしょうけど。ミーシャはフリーで渾身の演技を見せました。回転不足さえなければPBが出たのでしょうけど、そこだけ残念。無良さんはなぜフリーの着氷できた4Tに+2Tつけなかったし。なぜ初挑戦の4Sを後半に持ってきたし。よう分からん。ハンヤンショートいいプログラム、フリーなぜその衣装。昨シーズンは練習着みたいだったのに持ち越しで一気に派手になるのおかしいやろ。しかも絶望的に似合ってないというかアレは誰が着てもださそう。にしても10位て。
男子はもうメッタメタでした。特にショート。ケヴィン(とペトロフと無良)いなかったらショートの空気やばかったわ。点数はスケアメに比べてかなり抑え目に感じました。
女子シングル
1位は羽生の演技見て死んだスケートの上手い腐女子ことメドベさん。フリーの最後の2Aで刺さりました。さすがに厳しくないですかね。JOは解説が不愉快だったのでフリーさえ今季初見でした。昨シーズンと似た路線なのはちょっと不満ですが、ここ最近のロシア女子は1シーズンごとに強い人が変わってるので、2シーズン目のここで安定策を取りたくなる気持ちは分かります。でもピョンチャン前だしどっちか片方くらいは挑戦して欲しかったなあ。
2位はオズモンド。あとはジャンプだけと言われていた彼女についにジャンプが揃いました。フリーではいくつかのミスが出ましたが、ショートの出来は素晴らしかったです。女子がショートで10点以上PB更新するのってそうそうないですよね。事前予想では1位メドベ2位宮原さんが大多数だったと思いますし実際僕もそうだったんですけど、そこに割って入りました。すばらしい。
3位は宮原さん。この低得点は二年前のスケカナを思い出しますね。そのときよりはよっぽど改善されてますが、まだ足りないのかあ。まあフリーに関しては明らかに(本人比で)良くなかったのは分かりますが。ショートも3FはURでアテンションくらいは付くだろうなあと思ってましたが、エラーが取られ3Lz+3TのセカンドまでURとは。北米の公式戦だといっつもいい結果が出ないですよね。来シーズンはNHK杯とユーロ圏1戦にしようか。羽生さんもだけど。
リーザが4位。割と復調してきてる。そしてこのくっそ厳しいテクニカルの下で唯一回転不足を取られないという快挙。すげー。反対に取られまくって沈んだのが本郷さんと未来さんです。この二人は元々回転不足が多いですし、仕方なかったのかなあという印象です。にしてもプロトコルがひっどい。
ペア
1位はデュハラド。ショートでスローアクセルに挑戦、なんとか片足で降りました。多分。フリーの4SThは転倒でございました。今季もTESでねじ伏せる戦略ですかね。まあ悪いプログラムってわけではないんですけど、なんかもう一つほしいよなあ。
2位は新結成ユージャン。僕はペアをこれまでほとんど見慣れていなかったので、ずっとこの二人で組んでたよって言われても納得しかねないくらいの安定感でした。ほえーすっごい。初戦でほぼノーミスとな。表現的にはフリーは割といい感じでした。ショートはちょっとまだこなれてないかなあ。ここはおいおいね。ペンジンはいつ出てくるんだっけ。
3位はイリモー。初めて見ました。フリーのスローループがすごく好きです。あれは決まるかどうかでかなり印象変わるだろうなあ。あれは素敵ですわ。そこからの流れ、ペアスピンとリフトも良かったです。ミスは多かったですが最後はいい印象で終われました。
先週2位のデニフレが4位、よく頑張りました。怪我明けの川スミは5位。戻ってこられてよかった。
アイスダンス
1位はテサモエ。お帰りなさいといわんばかりの観客のカナディアン。好きなプログラムはFDですが、現時点での完成度的にはSDの方が良かったですかね。SDでは男性が、FDでは女性がツイズルでバランスを崩しておりました。その他もレベルをちらほらと落とし、TESはあまり伸びませんでした。NHK杯でパパシゼと当たりますね。楽しみですね。
2位はチョクベイ。TESではSDFDともにテサモエの上でした。惜しいね。点数しか見てないけどメタメタだったpっぽいCSから上げてきました。SDでは先週のシブタニズに大きく差をつけましたがFDではまだ下でした。こちらもTESで勝ってPCSで負けています。全米が楽しみ。
3位はパイポー。SDはもう一目ぼれでした。昨シーズンのビートルズも好きだけど、今シーズンのSDはもっと好き。FDは正統派でした。まさにアイスダンスという感じ。こちらも素晴らしい。これは彼らの時代が来る・・・かも?
ユーロ勢は表彰台を逃しました。GPFがユーロ開催なのに進めるカップルがパパシゼのみってのがあり得る。
<お気に入りの演技>
ケヴィン・レイノルズ SP 42.64+37.93=80.57
正直2クワド入れて普通に全着氷してくるとは思ってませんでした。すげー。男子ショートは彼に救われた感があります。楽しいステップすき。スピンの速度が戻ってないので、そこも戻して欲しいです。
ケイトリン・オズモンド SP 40.93+33.40=74.33
びっくりするほど良かったショート。手拍子が難しいショート。フリーに関しては(僕自身は思ってないですけど)overscored言われてもおかしくはないなという感じでしたが、ショートに関してはむしろもうちょっとPCS出てもいいと思ったくらいでした。それくらい素晴らしかった。
川口悠子&アレクサンドル・スミルノフ FS 55.47+63.88-1.00=118.35
月の光。バンクーバー後にも2シーズン演じたものをもう一度持ってきました。名作といわれるのがよく分かります。二人の不思議な雰囲気によく合っています。点数は奮わなかったものの、これから何度も見れると思うと嬉しいです。
パイパー・ギレス&ポール・ポワリエ SD 37.58+34.54=72.12
ポワリエさんの見た目が出来上がりすぎてて笑う。パターン終わってからがほんとすきです。ツイヅルが少しズレたのはもったいなかったなあ。ファイナル行ってね。FDも相当好きで多分評価されるのはFDなんですけど、個人的なツボにより嵌まったのはこちらでした。
北米のターン終了。来週からユーロのターンです。
男子シングル
1位はPさん。最近3Aが安定してきたかと思ったんですが、そうでもなかったです。今回は4T+3Tが生命線でした。フリーは4S挑戦でミスをした影響からか後半抜けジャンプが続きました。4Sは回転不足かと思いましたがそうでもなかったですね。結果的にここで勝敗が決まった気がします。今季のフリーは羽生さんのもの以上に曲調の変化がないのでジャンプを決めて完璧に演じないと盛り上がらないですね。まあ新しいジャンプに挑戦するときなんてこんなものですかね。
2位は羽生さん。3度目のスケカナ出場で3回とも敗れて2位になるの巻。今季が一番惜しかったですね。ショートは予想通りな感じ、フリーは思ってたよりは良かったです。どちらも4Loと4S+3Tでミスが出ました。ここの成功率を上げていきたいですね。フリーのステップとコレオシークエンスはそれぞれ直後の3Fと3Lzが決まるかどうかで印象が大きく変わる気がします。ここがどちらも決まったのは良かった。NHK杯までどれだけ上げてくるか。どうせノーミスするならワールドでやって欲しいですが。
3位はケヴィン。初めてGPSに出場したのが9シーズン前ですが、ついに初のメダル獲得です。おめでとうございます。昨シーズンの四大陸よりはマシくらいだといいなあと思っていたのですが、予想の遥か上をきました。全盛期とまではいかないですけど、それに近いくらい。回転不足は相変わらずだし、決まったジャンプに卵が並ぶのも相変わらずですけど、若干クワドと3Aの高さが上がって安定してきた気がします。2戦目もらえんかなあ。
4位のミハルは昨シーズン散々ミスした4Sが決まりました。ひっさびさ。新フリーはかなり評判いいですけど僕はあんまりしっくり来なかったです。サモヒンはようやく復調して5位。あのCS2戦のまま来たらどうしようかと心配してました。彼は羽生さん以上に振れ幅の大きい人なのでいいときはいい演技できるんでしょうけど。ミーシャはフリーで渾身の演技を見せました。回転不足さえなければPBが出たのでしょうけど、そこだけ残念。無良さんはなぜフリーの着氷できた4Tに+2Tつけなかったし。なぜ初挑戦の4Sを後半に持ってきたし。よう分からん。ハンヤンショートいいプログラム、フリーなぜその衣装。昨シーズンは練習着みたいだったのに持ち越しで一気に派手になるのおかしいやろ。しかも絶望的に似合ってないというかアレは誰が着てもださそう。にしても10位て。
男子はもうメッタメタでした。特にショート。ケヴィン(とペトロフと無良)いなかったらショートの空気やばかったわ。点数はスケアメに比べてかなり抑え目に感じました。
女子シングル
1位は羽生の演技見て死んだスケートの上手い腐女子ことメドベさん。フリーの最後の2Aで刺さりました。さすがに厳しくないですかね。JOは解説が不愉快だったのでフリーさえ今季初見でした。昨シーズンと似た路線なのはちょっと不満ですが、ここ最近のロシア女子は1シーズンごとに強い人が変わってるので、2シーズン目のここで安定策を取りたくなる気持ちは分かります。でもピョンチャン前だしどっちか片方くらいは挑戦して欲しかったなあ。
2位はオズモンド。あとはジャンプだけと言われていた彼女についにジャンプが揃いました。フリーではいくつかのミスが出ましたが、ショートの出来は素晴らしかったです。女子がショートで10点以上PB更新するのってそうそうないですよね。事前予想では1位メドベ2位宮原さんが大多数だったと思いますし実際僕もそうだったんですけど、そこに割って入りました。すばらしい。
3位は宮原さん。この低得点は二年前のスケカナを思い出しますね。そのときよりはよっぽど改善されてますが、まだ足りないのかあ。まあフリーに関しては明らかに(本人比で)良くなかったのは分かりますが。ショートも3FはURでアテンションくらいは付くだろうなあと思ってましたが、エラーが取られ3Lz+3TのセカンドまでURとは。北米の公式戦だといっつもいい結果が出ないですよね。来シーズンはNHK杯とユーロ圏1戦にしようか。羽生さんもだけど。
リーザが4位。割と復調してきてる。そしてこのくっそ厳しいテクニカルの下で唯一回転不足を取られないという快挙。すげー。反対に取られまくって沈んだのが本郷さんと未来さんです。この二人は元々回転不足が多いですし、仕方なかったのかなあという印象です。にしてもプロトコルがひっどい。
ペア
1位はデュハラド。ショートでスローアクセルに挑戦、なんとか片足で降りました。多分。フリーの4SThは転倒でございました。今季もTESでねじ伏せる戦略ですかね。まあ悪いプログラムってわけではないんですけど、なんかもう一つほしいよなあ。
2位は新結成ユージャン。僕はペアをこれまでほとんど見慣れていなかったので、ずっとこの二人で組んでたよって言われても納得しかねないくらいの安定感でした。ほえーすっごい。初戦でほぼノーミスとな。表現的にはフリーは割といい感じでした。ショートはちょっとまだこなれてないかなあ。ここはおいおいね。ペンジンはいつ出てくるんだっけ。
3位はイリモー。初めて見ました。フリーのスローループがすごく好きです。あれは決まるかどうかでかなり印象変わるだろうなあ。あれは素敵ですわ。そこからの流れ、ペアスピンとリフトも良かったです。ミスは多かったですが最後はいい印象で終われました。
先週2位のデニフレが4位、よく頑張りました。怪我明けの川スミは5位。戻ってこられてよかった。
アイスダンス
1位はテサモエ。お帰りなさいといわんばかりの観客のカナディアン。好きなプログラムはFDですが、現時点での完成度的にはSDの方が良かったですかね。SDでは男性が、FDでは女性がツイズルでバランスを崩しておりました。その他もレベルをちらほらと落とし、TESはあまり伸びませんでした。NHK杯でパパシゼと当たりますね。楽しみですね。
2位はチョクベイ。TESではSDFDともにテサモエの上でした。惜しいね。点数しか見てないけどメタメタだったpっぽいCSから上げてきました。SDでは先週のシブタニズに大きく差をつけましたがFDではまだ下でした。こちらもTESで勝ってPCSで負けています。全米が楽しみ。
3位はパイポー。SDはもう一目ぼれでした。昨シーズンのビートルズも好きだけど、今シーズンのSDはもっと好き。FDは正統派でした。まさにアイスダンスという感じ。こちらも素晴らしい。これは彼らの時代が来る・・・かも?
ユーロ勢は表彰台を逃しました。GPFがユーロ開催なのに進めるカップルがパパシゼのみってのがあり得る。
<お気に入りの演技>
ケヴィン・レイノルズ SP 42.64+37.93=80.57
正直2クワド入れて普通に全着氷してくるとは思ってませんでした。すげー。男子ショートは彼に救われた感があります。楽しいステップすき。スピンの速度が戻ってないので、そこも戻して欲しいです。
ケイトリン・オズモンド SP 40.93+33.40=74.33
びっくりするほど良かったショート。手拍子が難しいショート。フリーに関しては(僕自身は思ってないですけど)overscored言われてもおかしくはないなという感じでしたが、ショートに関してはむしろもうちょっとPCS出てもいいと思ったくらいでした。それくらい素晴らしかった。
川口悠子&アレクサンドル・スミルノフ FS 55.47+63.88-1.00=118.35
月の光。バンクーバー後にも2シーズン演じたものをもう一度持ってきました。名作といわれるのがよく分かります。二人の不思議な雰囲気によく合っています。点数は奮わなかったものの、これから何度も見れると思うと嬉しいです。
パイパー・ギレス&ポール・ポワリエ SD 37.58+34.54=72.12
ポワリエさんの見た目が出来上がりすぎてて笑う。パターン終わってからがほんとすきです。ツイヅルが少しズレたのはもったいなかったなあ。ファイナル行ってね。FDも相当好きで多分評価されるのはFDなんですけど、個人的なツボにより嵌まったのはこちらでした。
北米のターン終了。来週からユーロのターンです。
2016/10/31 Mon 23:46:43
今学期もあっという間に始まってから1ヶ月が過ぎました。
ようやく大学に通う毎日に慣れてきた感じです。
正直専門以外の科目の予習・課題がしんどすぎて専門に手が回っていない感じですが、適度に力を抜きつつ頑張っていこうと思います。
寒くなってきましたね。風邪をひきかけてます。体調にお気をつけください。
スケカナの感想は木曜までには書きます。
ようやく大学に通う毎日に慣れてきた感じです。
正直専門以外の科目の予習・課題がしんどすぎて専門に手が回っていない感じですが、適度に力を抜きつつ頑張っていこうと思います。
寒くなってきましたね。風邪をひきかけてます。体調にお気をつけください。
スケカナの感想は木曜までには書きます。