君がいてよかった それは一番思うこと
2015/04/18 Sat 23:45:42
最終順位ケテーイ。
ペアはラドフォードさんが耐えきりデュハラド1位、スイハンが2位でした。
3位にいい演技をしたシメクニが滑り込み、川スミが4位。
最終的にこの2組のコンマ数点差が優勝国を左右することになりました。
別にこういう言い方をして彼らの責任をどうこう言いたいわけじゃなくて、純粋に惜しかったなと思うのです。
女子。
リーザが3Aを綺麗に入れて1位。三連の後ろの2Loと単独3Loがシングルになりましたが、まあこれだけできれば上々でしょう。
ただ、今まで3Lz×2だったのがうち1つを3Aにしただけの構成なので、これではあまり点数上の利点はありませんね。
ちゃんとした試合(っていうのもどうかと思うけど)では、きっと構成をいじってくるでしょう。
3A×2、3Lz×2、FからTも全て組み込んでエッジエラーなし回転不足なし、なんて人外構成が見てみたいです。リーザなら出来るんじゃないかと期待しちゃう。
2位はラジ子。ワールド辺りからは若干PCSが控えめになりましたね。鬼繋ぎだし、もっと出してあげても、とは思うけれどこんな所か。
若干不安定でしたが、重大なミスはなかったです。
3位は宮原さん。最初の3連続のファーストが斜め軸、次の単独フリップが回転不足を取られた他はノーミスでした。
ただ、ジャンプが低いのはやっぱり否めませんね。特に今日は低かった印象を受けました。
会場スタオベ、本人もガッツポーズ。普段こんなことしないよね。団体戦だからって無理してないかい?www
4位にワグナー。盛り上がるフリー。音楽が若干、いや結構うっとおしいですね。
見た目的には悪くなかったですが、やはり回転不足とエッジエラーが取られまくってます。どうしても130点の壁が超えられない。
5位にゴールド。最終滑走の緊張からかは分かりませんが、2ヶ月前のショートとは打って変わってgdgdでした。
表現もワールドとかのが良かったんじゃないかな。なんかファントムに惑わされなさそうなクリスティーヌ。
6位は村上さん。抜け癖があああああ。ゴールドよりも悪くない印象なのに点が大きく離されたのは、抜けとルッツなしで基礎点が10点くらい差があるためですね。
PCSはもっと盛っても怒られないと思うよ。男子はアレだけモリモリだったんだし女子も盛っちゃいなよ!
最終結果はアメリカが110点で優勝、ロシアが109点で2位、日本が103点で3位でした。
もし各カテゴリで1組ずつ、もしくは2組ずつだったら日本が勝てるのはフランスくらいなんじゃ、ってのは......禁句です☆
アメ女のショートの頑張りとロシア男子のショートのgdgdによってこの結果になった気がします。
それでは、わざわざワールド後にお祭り大会に来てくださった選手の皆様方に最大級の乙!
あ、エキシがまだ明日に残ってましたね。
ペアはラドフォードさんが耐えきりデュハラド1位、スイハンが2位でした。
3位にいい演技をしたシメクニが滑り込み、川スミが4位。
最終的にこの2組のコンマ数点差が優勝国を左右することになりました。
別にこういう言い方をして彼らの責任をどうこう言いたいわけじゃなくて、純粋に惜しかったなと思うのです。
女子。
リーザが3Aを綺麗に入れて1位。三連の後ろの2Loと単独3Loがシングルになりましたが、まあこれだけできれば上々でしょう。
ただ、今まで3Lz×2だったのがうち1つを3Aにしただけの構成なので、これではあまり点数上の利点はありませんね。
ちゃんとした試合(っていうのもどうかと思うけど)では、きっと構成をいじってくるでしょう。
3A×2、3Lz×2、FからTも全て組み込んでエッジエラーなし回転不足なし、なんて人外構成が見てみたいです。リーザなら出来るんじゃないかと期待しちゃう。
2位はラジ子。ワールド辺りからは若干PCSが控えめになりましたね。鬼繋ぎだし、もっと出してあげても、とは思うけれどこんな所か。
若干不安定でしたが、重大なミスはなかったです。
3位は宮原さん。最初の3連続のファーストが斜め軸、次の単独フリップが回転不足を取られた他はノーミスでした。
ただ、ジャンプが低いのはやっぱり否めませんね。特に今日は低かった印象を受けました。
会場スタオベ、本人もガッツポーズ。普段こんなことしないよね。団体戦だからって無理してないかい?www
4位にワグナー。盛り上がるフリー。音楽が若干、いや結構うっとおしいですね。
見た目的には悪くなかったですが、やはり回転不足とエッジエラーが取られまくってます。どうしても130点の壁が超えられない。
5位にゴールド。最終滑走の緊張からかは分かりませんが、2ヶ月前のショートとは打って変わってgdgdでした。
表現もワールドとかのが良かったんじゃないかな。なんかファントムに惑わされなさそうなクリスティーヌ。
6位は村上さん。抜け癖があああああ。ゴールドよりも悪くない印象なのに点が大きく離されたのは、抜けとルッツなしで基礎点が10点くらい差があるためですね。
PCSはもっと盛っても怒られないと思うよ。男子はアレだけモリモリだったんだし女子も盛っちゃいなよ!
最終結果はアメリカが110点で優勝、ロシアが109点で2位、日本が103点で3位でした。
もし各カテゴリで1組ずつ、もしくは2組ずつだったら日本が勝てるのはフランスくらいなんじゃ、ってのは......禁句です☆
アメ女のショートの頑張りとロシア男子のショートのgdgdによってこの結果になった気がします。
それでは、わざわざワールド後にお祭り大会に来てくださった選手の皆様方に最大級の乙!
あ、エキシがまだ明日に残ってましたね。
PR
2015/04/18 Sat 22:51:40

ドデカミン(アサヒ飲料株式会社)とデカビタチャージ(サントリーフーズ(株))を飲み比べ。
見た目はほぼ同じなので割愛。内容量はドデカミンが300ml、デカビタは210mlです。
原材料表示をみると、デカビタは糖類、ローヤルゼリー上に来ているのに対し、ドデカミンはこの2つの間に高麗人参エキスとやらが含まれていました。
栄養成分表示。どちらも100mlあたりです。これを見る限り、デカビタの方が栄養ドリンクとしては優秀?
因みに、賞味期限はデカビタが10月、ドデカミンが12月(4月購入)でした。
味はというと、デカビタの方がドデカミンより少し濃い気がします。
そしてさらにはっきり分かること。炭酸は間違いなくドデカミンの方が強いです。口に含んだときのシュワシュワが結構キツイ。
結局、量を求めるならドデカミン、質?を求めるならデカビタといったところでしょうか。ドデカミンは大味な印象を受けました。どちらをとるかは人それぞれでしょうね。
それでは今回はこの辺で。
ドデカミン(アサヒ飲料株式会社)とデカビタチャージ(サントリーフーズ(株))を飲み比べ。
見た目はほぼ同じなので割愛。内容量はドデカミンが300ml、デカビタは210mlです。
原材料表示をみると、デカビタは糖類、ローヤルゼリー上に来ているのに対し、ドデカミンはこの2つの間に高麗人参エキスとやらが含まれていました。
栄養成分表示。どちらも100mlあたりです。これを見る限り、デカビタの方が栄養ドリンクとしては優秀?
因みに、賞味期限はデカビタが10月、ドデカミンが12月(4月購入)でした。
味はというと、デカビタの方がドデカミンより少し濃い気がします。
そしてさらにはっきり分かること。炭酸は間違いなくドデカミンの方が強いです。口に含んだときのシュワシュワが結構キツイ。
結局、量を求めるならドデカミン、質?を求めるならデカビタといったところでしょうか。ドデカミンは大味な印象を受けました。どちらをとるかは人それぞれでしょうね。
それでは今回はこの辺で。
2015/04/17 Fri 22:44:32
ダンスとペアはまあこんな感じですかね。デュハラド2位スタートはまあしゃーない。食中毒とか無理せんでいいのに、団体戦だとそうもいかないのがね。
男子。
アモは例のアレです。ザヤック2回です。3A+1Lo+3Sと3Lzがキックアウト。基礎点にして21点の失点です。痛すぎる。そしてジャンプ7回、フリップのエッジエラーもあって全く点数は伸びませんでした。ここまでくると清々しい。
ジェイ子がPCS89点!で自己ベスト大幅更新でした。
こんなPCS、4回転なしだと出ないと思っていたのですが、出ましたねえ。
今大会は自己ベストに考慮されないようなので、お祭り採点みたいなものなのかな。(今まで通り総合点含め自己ベストとして記録されるようです)彼を中心に、みんなPCS高めでしたよね。1位から5位の全員がPCS自己ベストでした。インフレしすぎー。
無良さんは結構戻してきましたね。3+1+2の最初が抜けたので、落ち着いてサードをトリプルにしてました。結構いい感じ。4Tツーフットとフリップのeで得点はそこそこ止まりでしたが、悪くないんでないかい。
ハンヤンは4回転2本。どちらも上手くいきませんでした。そしてそれ以上に痛かったのが後半3Aのステップアウト。ちゃんと決まれば大量加点が貰えるはずのジャンプでのミスは痛い。そして今回も3連続の最後が1Lo。印象的には無理して付けない方がいい気がする。You!でニヤニヤしながら決めポーズするの好きすぎる。
羽生さんは4Tが抜けて3T、ザヤック回避で3A+3Tを3A+2Tに変更しました。相変わらず意味ない検証ですが、この2つのエレメンツを今季GPFのものに置き換えると200点を軽く超える計算です。理論上は総合300点超えができることになりますね。今シーズンの当初のジャンプ構成にしてきたら、割とさらっと300点出そう。
ステップや表現は今までで一番いい感じだったと思うです。ラストのスピンでの腕づかいが好き。ショートのステップ後のスピンでの音に合わせた手も好きでした。
コレオが力抜け気味なのはうーんですが、一個一個の所作にいい具合に力とキレ。
まとめを言うと、目が怖いわ。自分にマジギレする例の羽生氏でした。
あとは女子とペアのフリーを残すのみとなりました。アメリカがトップ、日本は現在2位ですが、すぐ後ろにロシアがつけています。
点差を守りきれるか。まあ、難しいとは思いますが。というかほぼ無理。
男子。
アモは例のアレです。ザヤック2回です。3A+1Lo+3Sと3Lzがキックアウト。基礎点にして21点の失点です。痛すぎる。そしてジャンプ7回、フリップのエッジエラーもあって全く点数は伸びませんでした。ここまでくると清々しい。
ジェイ子がPCS89点!で自己ベスト大幅更新でした。
こんなPCS、4回転なしだと出ないと思っていたのですが、出ましたねえ。
今大会は自己ベストに考慮されないようなので、お祭り採点みたいなものなのかな。(今まで通り総合点含め自己ベストとして記録されるようです)彼を中心に、みんなPCS高めでしたよね。1位から5位の全員がPCS自己ベストでした。インフレしすぎー。
無良さんは結構戻してきましたね。3+1+2の最初が抜けたので、落ち着いてサードをトリプルにしてました。結構いい感じ。4Tツーフットとフリップのeで得点はそこそこ止まりでしたが、悪くないんでないかい。
ハンヤンは4回転2本。どちらも上手くいきませんでした。そしてそれ以上に痛かったのが後半3Aのステップアウト。ちゃんと決まれば大量加点が貰えるはずのジャンプでのミスは痛い。そして今回も3連続の最後が1Lo。印象的には無理して付けない方がいい気がする。You!でニヤニヤしながら決めポーズするの好きすぎる。
羽生さんは4Tが抜けて3T、ザヤック回避で3A+3Tを3A+2Tに変更しました。相変わらず意味ない検証ですが、この2つのエレメンツを今季GPFのものに置き換えると200点を軽く超える計算です。理論上は総合300点超えができることになりますね。今シーズンの当初のジャンプ構成にしてきたら、割とさらっと300点出そう。
ステップや表現は今までで一番いい感じだったと思うです。ラストのスピンでの腕づかいが好き。ショートのステップ後のスピンでの音に合わせた手も好きでした。
コレオが力抜け気味なのはうーんですが、一個一個の所作にいい具合に力とキレ。
まとめを言うと、目が怖いわ。自分にマジギレする例の羽生氏でした。
あとは女子とペアのフリーを残すのみとなりました。アメリカがトップ、日本は現在2位ですが、すぐ後ろにロシアがつけています。
点差を守りきれるか。まあ、難しいとは思いますが。というかほぼ無理。
2015/04/16 Thu 21:08:51
すごい右肩が痛いです。ここまで肩こり?で痛むのは初めてってレベルで肩痛い。
国別対抗戦、1日目終了ですね。アメリカ勢がかなり調子良さそう。
メイテどした。宮原さんは珍しくミスの多い演技でした。ゴールドが自己ベスト更新でSP1位。すげー。リーザは3A転倒で70点ちょい、2位でした。
男子はロシア二人の調子の悪さたるや。ヴォロノフさんは怪我だからしゃーないとして、小布団の安定感のなさは異常。4Tは外して3Lzをコンボで決めましたが、それ以外がアレな感じです。
無良さんはまあ抜けじゃなければ結果オーライで。PCS高めのジャッジだったのでノーミスなら自己ベストを超えるチャンスではあったのですが。
羽生さんは永遠の敵3Lz-3Tさんが立ちはだかりました。これをソチSPの加点+1.50に置き換えてみると102点を超える計算でした。ノーミスならPEを中心にPCSももう少し上がるでしょうし、確実に世界最高点コースだっただけに惜しいです。動きもいい感じだったし、クリーンな演技が見たかった。
最終的にSP2位のハンヤンが地上波放送なしという。しっかりせいテレビ局。
予想通りというかなんというか、全体的にgdgdな感じが漂ってますね。これぞ国別対抗戦ってところかな。
つーか今年からSPとFS別々にチーム得点が加算される方式なんですね。このルール変更が順位にどう影響を与えるでしょう。
国別対抗戦、1日目終了ですね。アメリカ勢がかなり調子良さそう。
メイテどした。宮原さんは珍しくミスの多い演技でした。ゴールドが自己ベスト更新でSP1位。すげー。リーザは3A転倒で70点ちょい、2位でした。
男子はロシア二人の調子の悪さたるや。ヴォロノフさんは怪我だからしゃーないとして、小布団の安定感のなさは異常。4Tは外して3Lzをコンボで決めましたが、それ以外がアレな感じです。
無良さんはまあ抜けじゃなければ結果オーライで。PCS高めのジャッジだったのでノーミスなら自己ベストを超えるチャンスではあったのですが。
羽生さんは永遠の敵3Lz-3Tさんが立ちはだかりました。これをソチSPの加点+1.50に置き換えてみると102点を超える計算でした。ノーミスならPEを中心にPCSももう少し上がるでしょうし、確実に世界最高点コースだっただけに惜しいです。動きもいい感じだったし、クリーンな演技が見たかった。
最終的にSP2位のハンヤンが地上波放送なしという。しっかりせいテレビ局。
予想通りというかなんというか、全体的にgdgdな感じが漂ってますね。これぞ国別対抗戦ってところかな。
つーか今年からSPとFS別々にチーム得点が加算される方式なんですね。このルール変更が順位にどう影響を与えるでしょう。