君がいてよかった それは一番思うこと
2016/03/11 Fri 22:55:13
一ヶ月前に見た試合の感想を書くのって結構しんどい。
1 Boyang JIN CHN 98.45
2 Shoma UNO JPN 92.99
3 Han YAN CHN 89.57
4 Takahito MURA JPN 89.08
5 Patrick CHAN CAN 86.22
6 Grant HOCHSTEIN USA 75.79
7 Keiji TANAKA JPN 74.82
8 Max AARON USA 69.48
9 Michael Christian MARTINEZ PHI 69.15
10 June Hyoung LEE KOR 67.35
11 Nan SONG CHN 66.04
12 Jin Seo KIM KOR 65.13
13 Andrew DODDS AUS 61.88
14 Liam FIRUS CAN 61.81
15 Julian Zhi Jie YEE MAS 59.70
16 Se Jong BYUN KOR 58.30
17 Ross MINER USA 58.27
18 Denis MARGALIK ARG 57.71
19 Brendan KERRY AUS 55.83
20 Kevin REYNOLDS CAN 55.14
21 Leslie IP HKG 54.81
22 Chih-I TSAO TPE 51.83
23 Harry Hau Yin LEE HKG 42.54
1位はボーヤン!
うひょおおおおおすごいいいいい。この構成で安定してるってのがすごいですね。PCS40乗ったか。さすがに8点台はちょっと......とは思うけど、まあいいか。
2位はしょーまさん!
おおう......4Tの位置を変えてきましたがちょいミス。それ以外はまあおkでした。GPFから入れてきたステップの最初で時計回りに回転するのが好き。ノーミスしておくれ。評価は上がってきてますね。ジャッジに好かれてる感じ。
3位はハンヤン!
うーん......ノーミスかと思いきやスピンノーカン......ここミスしてなくとも2位になれたかは怪しいんですね。厳しいなあ。PB更新ならず。演技の出来はすごく良かったんですけどね。なんとかボーヤンに離されないでほしいなあ。
4位は無良さん。
うーん......こちらも点数が厳しい。と思ったら3Lz+3TのセカンドがURか。4T綺麗だったしそっちに付けちゃえばよかったのになあ。プログラムは物にできたんじゃないですかね。全日本レベルの演技が見たかったですけど。このプログラムも見納めかな?(と思ったらクープ・ド・プランタンがあるようですね)
5位はPさん。
ショート、苦戦してますね。ナショナルを見て攻略出来たかと思ったんですが。いくらフリーで巻き返せるとはいえ、ワールドでSP100点超えのアイツらと戦うにはこれでは厳しそう。なんとか頑張って欲しいんだけど。
ケヴィンは4転倒でした。アカンヤツや。このプログラム好きなんだけどなあ。
1 Boyang JIN CHN 98.45
2 Shoma UNO JPN 92.99
3 Han YAN CHN 89.57
4 Takahito MURA JPN 89.08
5 Patrick CHAN CAN 86.22
6 Grant HOCHSTEIN USA 75.79
7 Keiji TANAKA JPN 74.82
8 Max AARON USA 69.48
9 Michael Christian MARTINEZ PHI 69.15
10 June Hyoung LEE KOR 67.35
11 Nan SONG CHN 66.04
12 Jin Seo KIM KOR 65.13
13 Andrew DODDS AUS 61.88
14 Liam FIRUS CAN 61.81
15 Julian Zhi Jie YEE MAS 59.70
16 Se Jong BYUN KOR 58.30
17 Ross MINER USA 58.27
18 Denis MARGALIK ARG 57.71
19 Brendan KERRY AUS 55.83
20 Kevin REYNOLDS CAN 55.14
21 Leslie IP HKG 54.81
22 Chih-I TSAO TPE 51.83
23 Harry Hau Yin LEE HKG 42.54
1位はボーヤン!
うひょおおおおおすごいいいいい。この構成で安定してるってのがすごいですね。PCS40乗ったか。さすがに8点台はちょっと......とは思うけど、まあいいか。
2位はしょーまさん!
おおう......4Tの位置を変えてきましたがちょいミス。それ以外はまあおkでした。GPFから入れてきたステップの最初で時計回りに回転するのが好き。ノーミスしておくれ。評価は上がってきてますね。ジャッジに好かれてる感じ。
3位はハンヤン!
うーん......ノーミスかと思いきやスピンノーカン......ここミスしてなくとも2位になれたかは怪しいんですね。厳しいなあ。PB更新ならず。演技の出来はすごく良かったんですけどね。なんとかボーヤンに離されないでほしいなあ。
4位は無良さん。
うーん......こちらも点数が厳しい。と思ったら3Lz+3TのセカンドがURか。4T綺麗だったしそっちに付けちゃえばよかったのになあ。プログラムは物にできたんじゃないですかね。全日本レベルの演技が見たかったですけど。このプログラムも見納めかな?(と思ったらクープ・ド・プランタンがあるようですね)
5位はPさん。
ショート、苦戦してますね。ナショナルを見て攻略出来たかと思ったんですが。いくらフリーで巻き返せるとはいえ、ワールドでSP100点超えのアイツらと戦うにはこれでは厳しそう。なんとか頑張って欲しいんだけど。
ケヴィンは4転倒でした。アカンヤツや。このプログラム好きなんだけどなあ。
PR
2016/03/11 Fri 15:00:00
あの地震が起きてからから、もう5年も過ぎたのですね。
あまりに実感がなく、すごく不思議に感じます。
そして、これまで意識的にブログにはあまり書いてこなかったのですが、大学受験が終わりました。
まずはセンター試験について書きたいと思います。
あのときの記事を振り返ってみると、2日目でアレな記事書いてますね。
センター試験の自己採点、晒しておきます。
国語 172
数学 150
英語 168(圧縮なしで210)
理科 184
地歴 66
特に数学が良くなかった感じですね。特に数学1Aに関しては一つのケアレスミスで14点落としているので。
文系教科についてはこれが限界です。一回だけ国語は模試で188点を取ったことがありましたが、それを除けばベストです。大抵150点を下回っていたのでね。まあ、今回は易化ってのもあるでしょうけど。
地歴は謎の6割安定。まあこんなものでしょう。最初の教科がこれで精神的には楽でした。
英語は微妙ですね。もっとやれた気がしますが、うーん。ちょっと焦っちゃったかな。
理科は物理が1問ミスでした。2択を外しました。世の中甘くないですね。化学はケアレスミスがなければ9割乗ったんですけどね。
二次試験もようやく終わりました。具体的に言うと、国公立の前期日程、中期日程で二次試験の受験を既に終え、後期日程はセンターのみです。私立は受験してません。
前期は英語と理科2科目、数学でした。
英語と物理はなんとかやり過ごして、化学と数学で点を伸ばした感じですかね。どちらかというと化学はそれほどでもないかもですけど、まあ難化らしいので。
中期は向こうに行ったらすごく暖かくてびっくり。こちらは理科2科目でした。
物理はやはり微妙、化学もあまり力を出し切れなかったかなという印象です。
前期日程の結果発表は昨日までで全て終わりましたね。
私はなんとか第一志望である前期日程の大学に合格することができました。
なかなか実感が沸きませんが、倍率3倍以上を勝ち抜くことができたようです。
嬉しいというよりかはホッとしたといった気持ちでした。
これで気兼ねなく、今まで我慢していた男子シングル以外も見れそうですwww
最後に。自分を支えてくれた全ての人に、ありがとうございました。

あまりに実感がなく、すごく不思議に感じます。
そして、これまで意識的にブログにはあまり書いてこなかったのですが、大学受験が終わりました。
まずはセンター試験について書きたいと思います。
あのときの記事を振り返ってみると、2日目でアレな記事書いてますね。
センター試験の自己採点、晒しておきます。
国語 172
数学 150
英語 168(圧縮なしで210)
理科 184
地歴 66
特に数学が良くなかった感じですね。特に数学1Aに関しては一つのケアレスミスで14点落としているので。
文系教科についてはこれが限界です。一回だけ国語は模試で188点を取ったことがありましたが、それを除けばベストです。大抵150点を下回っていたのでね。まあ、今回は易化ってのもあるでしょうけど。
地歴は謎の6割安定。まあこんなものでしょう。最初の教科がこれで精神的には楽でした。
英語は微妙ですね。もっとやれた気がしますが、うーん。ちょっと焦っちゃったかな。
理科は物理が1問ミスでした。2択を外しました。世の中甘くないですね。化学はケアレスミスがなければ9割乗ったんですけどね。
二次試験もようやく終わりました。具体的に言うと、国公立の前期日程、中期日程で二次試験の受験を既に終え、後期日程はセンターのみです。私立は受験してません。
前期は英語と理科2科目、数学でした。
英語と物理はなんとかやり過ごして、化学と数学で点を伸ばした感じですかね。どちらかというと化学はそれほどでもないかもですけど、まあ難化らしいので。
中期は向こうに行ったらすごく暖かくてびっくり。こちらは理科2科目でした。
物理はやはり微妙、化学もあまり力を出し切れなかったかなという印象です。
前期日程の結果発表は昨日までで全て終わりましたね。
私はなんとか第一志望である前期日程の大学に合格することができました。
なかなか実感が沸きませんが、倍率3倍以上を勝ち抜くことができたようです。
嬉しいというよりかはホッとしたといった気持ちでした。
これで気兼ねなく、今まで我慢していた男子シングル以外も見れそうですwww
最後に。自分を支えてくれた全ての人に、ありがとうございました。
2016/03/10 Thu 23:59:34
ダイジェスト版でお送りします。
1 Javier FERNANDEZ ESP 302.77
2 Alexei BYCHENKO ISR 242.56
3 Maxim KOVTUN RUS 242.21
4 Florent AMODIO FRA 240.96
5 Mikhail KOLYADA RUS 236.58
6 Ivan RIGHINI ITA 236.36
7 Daniel SAMOHIN ISR 232.08
8 Alexander PETROV RUS 229.69
9 Jorik HENDRICKX BEL 221.39
10 Michal BREZINA CZE 211.81
11 Alexander MAJOROV SWE 204.27
12 Deniss VASILJEVS LAT 204.24
13 Matteo RIZZO ITA 200.81
14 Franz STREUBEL GER 196.17
15 Ivan PAVLOV UKR 189.65
16 Paul FENTZ GER 182.59
17 Felipe MONTOYA ESP 181.95
18 Phillip HARRIS GBR 180.99
19 Stephane WALKER SUI 171.79
20 Jiri BELOHRADSKY CZE 168.57
21 Nicholas VRDOLJAK CRO 167.07
22 David KRANJEC SLO 163.98
23 Mario-Rafael IONIAN AUT 160.57
24 Sondre ODDVOLL BOE NOR 149.60
優勝はハビ!4連覇でございます。
SPは2クワドチャレンジ。4Sが少しアレでしたが、意外と纏められましたね。はい102点ー。まあ出るでしょうね。ノーミスで105前後かな?クリーンな演技が見たい。せっかくいいプロなので。
FSは3T×2→3A×2に構成を上げてきました。こうじゃないとヤツには勝てないのでね。にしてもあの後半3Aは果たして決まるんですか。まさかの3Tの場所にそのままサラッとアクセルをぶち込んでくるとは。200点でましたー。TESはいいですけど、PCSはどうなんでしょう。特に10.00付けてるジャッジさん?ノーミスで215点台前半くらいでしょうか。
トータル300点超え!ラスボス羽生氏と十分闘えそうです。男子は出来によって大きく点数がブレるのでね。王者死守なるか。
2位はビチェンコさん!イスラエル勢初のユーロメダル!
フリーが特に素晴らしかったです。GPSがそれはもう悲惨なことになっていたので、復活に一安心。4T+1Tが大きかったですね。会心の出来でした。
3位は小布団!
うーん、あんま書くことないっす。でもそれじゃあまりにもなのでなんか書こう。
ショートは2クワド決めた!→3Afallのズコーってなるパターンやめよう。
フリーはせっかくコミカルプロなんだからジャンプ決めよう。
とにかくショートもフリーもジャンプ決めよう。
狙ったかのように240点台出すのやめよう。
因みに今回で6度目の240点台。相変わらず250点の壁が高すぎる。もどかしい。
4位アモディオ。現役最後の試合でした。
ショート。クワドはありません。クリーンでもありません。でも、転倒はありませんでした。彼らしい立ち止まりとステップ。楽しい演技でした。
そしてフリー。久々に彼のいい演技を見た気がします。8つのジャンプを全て決めました。ザヤもありません。コンボも使い切りました。
最後に彼の持てる最大限の演技が見られて本当によかったです。モロも泣くよ、そりゃあ。
これまでありがとうございました。
5位はコリヤダ君。
うーむ、クワドはまだ苦戦中ですか。とりあえず4Tを軽いステップアウトやオーバーターンに抑えて他を決めきれば250点には乗せられるので、その路線でいきましょう。果たしてワールド3枠なるか、ロシア。
とりあえず今回はこの辺でー。
1 Javier FERNANDEZ ESP 302.77
2 Alexei BYCHENKO ISR 242.56
3 Maxim KOVTUN RUS 242.21
4 Florent AMODIO FRA 240.96
5 Mikhail KOLYADA RUS 236.58
6 Ivan RIGHINI ITA 236.36
7 Daniel SAMOHIN ISR 232.08
8 Alexander PETROV RUS 229.69
9 Jorik HENDRICKX BEL 221.39
10 Michal BREZINA CZE 211.81
11 Alexander MAJOROV SWE 204.27
12 Deniss VASILJEVS LAT 204.24
13 Matteo RIZZO ITA 200.81
14 Franz STREUBEL GER 196.17
15 Ivan PAVLOV UKR 189.65
16 Paul FENTZ GER 182.59
17 Felipe MONTOYA ESP 181.95
18 Phillip HARRIS GBR 180.99
19 Stephane WALKER SUI 171.79
20 Jiri BELOHRADSKY CZE 168.57
21 Nicholas VRDOLJAK CRO 167.07
22 David KRANJEC SLO 163.98
23 Mario-Rafael IONIAN AUT 160.57
24 Sondre ODDVOLL BOE NOR 149.60
優勝はハビ!4連覇でございます。
SPは2クワドチャレンジ。4Sが少しアレでしたが、意外と纏められましたね。はい102点ー。まあ出るでしょうね。ノーミスで105前後かな?クリーンな演技が見たい。せっかくいいプロなので。
FSは3T×2→3A×2に構成を上げてきました。こうじゃないとヤツには勝てないのでね。にしてもあの後半3Aは果たして決まるんですか。まさかの3Tの場所にそのままサラッとアクセルをぶち込んでくるとは。200点でましたー。TESはいいですけど、PCSはどうなんでしょう。特に10.00付けてるジャッジさん?ノーミスで215点台前半くらいでしょうか。
トータル300点超え!ラスボス羽生氏と十分闘えそうです。男子は出来によって大きく点数がブレるのでね。王者死守なるか。
2位はビチェンコさん!イスラエル勢初のユーロメダル!
フリーが特に素晴らしかったです。GPSがそれはもう悲惨なことになっていたので、復活に一安心。4T+1Tが大きかったですね。会心の出来でした。
3位は小布団!
うーん、あんま書くことないっす。でもそれじゃあまりにもなのでなんか書こう。
ショートは2クワド決めた!→3Afallのズコーってなるパターンやめよう。
フリーはせっかくコミカルプロなんだからジャンプ決めよう。
とにかくショートもフリーもジャンプ決めよう。
狙ったかのように240点台出すのやめよう。
因みに今回で6度目の240点台。相変わらず250点の壁が高すぎる。もどかしい。
4位アモディオ。現役最後の試合でした。
ショート。クワドはありません。クリーンでもありません。でも、転倒はありませんでした。彼らしい立ち止まりとステップ。楽しい演技でした。
そしてフリー。久々に彼のいい演技を見た気がします。8つのジャンプを全て決めました。ザヤもありません。コンボも使い切りました。
最後に彼の持てる最大限の演技が見られて本当によかったです。モロも泣くよ、そりゃあ。
これまでありがとうございました。
5位はコリヤダ君。
うーむ、クワドはまだ苦戦中ですか。とりあえず4Tを軽いステップアウトやオーバーターンに抑えて他を決めきれば250点には乗せられるので、その路線でいきましょう。果たしてワールド3枠なるか、ロシア。
とりあえず今回はこの辺でー。
2016/03/10 Thu 23:21:15
動画は......いいか。面倒だし。
1 Adam Rippon 270.75
2 Max Aaron 269.55
3 Nathan Chen 266.93
4 Grant Hochstein 252.84
5 Ross Miner 248.01
6 Alexander Johnson 241.94
7 Timothy Dolensky 236.13
8 Vincent Zhou 217.23
9 Sean Rabbitt 192.63
優勝はりっぽん!
4Lzは成功ならず。その他はきっちり決めました。
このプログラム、最初見たときはそうでもなかったけど見るたびに好きになりますね。もしかしたら今季男子フリーベスト5に入るかも。採点に関しては色々ありますけど、僕は少なくとも順位はこれでいいと思いますよ。初優勝おめ!
2位はアーロン!
2クワド2アクセル含む全てのジャンプを綺麗に決めました。りっぽんと基礎点で差がないのはFとSがないからか。両方入れてたら優勝あったと思うんですけどね。
このプログラムは......正直言うとあまり面白くないですね。シーズン序盤(というかスケアメ)ではおおっと思わせるものがあった気がするんですが、、、多分これはジャンプが決まったから形になってるけどジャンプがなかったらPCSが下がりに下がるやつ。ワールドでもちゃんと決めてよ。F、S、あわよくば4T、入れてよ。
3位はネイサン!
うひょおおおお4クワド。決めよった。クリケの2人と基礎点なら渡り合えます。3Aはミスでした。苦手なジャンプを4クワドの後に跳ぶんだからそりゃ転倒するよねえ。
彼も某中国産宇宙人と一緒で、ジャンプに加点が付かないタイプなんですよね。流れない+上に跳ぶタイプというか。羽生氏Pさんは加点付きまくるタイプ。ナンデス殿下しょーま氏は中間タイプ。4クワド組の2人はジャンプが詰まって加点が付かないタイプ。難儀ですね。
あと彼に関して、エキシでクワドをやって怪我で今季は試合に出られないという......怪我多いですよね。1シーズンとしてまともに滑り切れてないじゃないですか。JWは出ればほぼ優勝でしょうし、ワールドでも飛び道具的な感じでメダルに絡んでくるかとも思いましたのに。とりあえず来季はシニア?ステイヘルシーです。
やっと書けた......いや、これまでも時間あったんだけどさ。溜まると書く気起きないのさ。特にネイサンワールド欠場でテンション下がったので。
ユーロはダイジェスト版でいくかも。四大陸はちゃんと書きたい。
1 Adam Rippon 270.75
2 Max Aaron 269.55
3 Nathan Chen 266.93
4 Grant Hochstein 252.84
5 Ross Miner 248.01
6 Alexander Johnson 241.94
7 Timothy Dolensky 236.13
8 Vincent Zhou 217.23
9 Sean Rabbitt 192.63
優勝はりっぽん!
4Lzは成功ならず。その他はきっちり決めました。
このプログラム、最初見たときはそうでもなかったけど見るたびに好きになりますね。もしかしたら今季男子フリーベスト5に入るかも。採点に関しては色々ありますけど、僕は少なくとも順位はこれでいいと思いますよ。初優勝おめ!
2位はアーロン!
2クワド2アクセル含む全てのジャンプを綺麗に決めました。りっぽんと基礎点で差がないのはFとSがないからか。両方入れてたら優勝あったと思うんですけどね。
このプログラムは......正直言うとあまり面白くないですね。シーズン序盤(というかスケアメ)ではおおっと思わせるものがあった気がするんですが、、、多分これはジャンプが決まったから形になってるけどジャンプがなかったらPCSが下がりに下がるやつ。ワールドでもちゃんと決めてよ。F、S、あわよくば4T、入れてよ。
3位はネイサン!
うひょおおおお4クワド。決めよった。クリケの2人と基礎点なら渡り合えます。3Aはミスでした。苦手なジャンプを4クワドの後に跳ぶんだからそりゃ転倒するよねえ。
彼も某中国産宇宙人と一緒で、ジャンプに加点が付かないタイプなんですよね。流れない+上に跳ぶタイプというか。羽生氏Pさんは加点付きまくるタイプ。ナンデス殿下しょーま氏は中間タイプ。4クワド組の2人はジャンプが詰まって加点が付かないタイプ。難儀ですね。
あと彼に関して、エキシでクワドをやって怪我で今季は試合に出られないという......怪我多いですよね。1シーズンとしてまともに滑り切れてないじゃないですか。JWは出ればほぼ優勝でしょうし、ワールドでも飛び道具的な感じでメダルに絡んでくるかとも思いましたのに。とりあえず来季はシニア?ステイヘルシーです。
やっと書けた......いや、これまでも時間あったんだけどさ。溜まると書く気起きないのさ。特にネイサンワールド欠場でテンション下がったので。
ユーロはダイジェスト版でいくかも。四大陸はちゃんと書きたい。