君がいてよかった それは一番思うこと
2015/07/21 Tue 19:08:27
髪を切ってる間にブログ更新という謎。
散髪中に客放置して出かけるってどうなんよ、ってのは正直思うけど。
今日は暑かったね。クーラーがなかったら死んでた。
でも講習がないのはいいことだね。気がほんの少しだけ楽。
それでは今回はこの辺で。
散髪中に客放置して出かけるってどうなんよ、ってのは正直思うけど。
今日は暑かったね。クーラーがなかったら死んでた。
でも講習がないのはいいことだね。気がほんの少しだけ楽。
それでは今回はこの辺で。
2015/07/21 Tue 02:09:21
最近、音楽の力を妙に実感しています。
担任が大学生のとき、自殺寸前までいったのをビートルズの音楽に救われたみたいな話をしてた気がする。
自分がもしそんな状態になったときに、救ってくれるものは音楽なのかな。
もしそうだとしたら、どんな音楽に救われるんだろう。
記事タイトルは谷山さんの"SORAMIMI"だけど、谷山さんはどっちかっていうと希望よりも絶望を歌う歌が多い気がする。
ただ、落ち込んでるときには明るい曲よりも暗い曲の方が共感できて癒されるっていう話も聞いたことがあるなあ。
まあ、それはなんとなく分かる気がする。もう嫌だ!ってベッドに倒れこんだときにイヤホンから流れてきたのが幸せいっぱいみたいな曲だったり、ネタ系の曲だったりすると飛ばしてる自分がいることには気づいてます。
自分のiPhoneの中の約2000曲、暗めの曲が占める割合はどれくらいだろう。一般平均よりは高そうではあるけど。
............うん。結局何が書きたいのかはよく分かりません。
ただ、何かを話したいのかもしれない。発信したいのかもしれない。誰かに。
この前担任とかと話をして、少し心が軽くなった気がしたから。
ただ、いつもいつも誰かの時間を割いて自分の取るに足らない話を聞かせるわけにもいかないことは、分かっている、、、、、、つもりではある。
以上、眠れない夜に書いた駄文。駄文以外の何物でもないね。
あ、部活は行ってません。予習もしてません。復習もしてません。課題もいろいろ出してません。ダメ人間まっしぐらですね。もう知らない。
担任が大学生のとき、自殺寸前までいったのをビートルズの音楽に救われたみたいな話をしてた気がする。
自分がもしそんな状態になったときに、救ってくれるものは音楽なのかな。
もしそうだとしたら、どんな音楽に救われるんだろう。
記事タイトルは谷山さんの"SORAMIMI"だけど、谷山さんはどっちかっていうと希望よりも絶望を歌う歌が多い気がする。
ただ、落ち込んでるときには明るい曲よりも暗い曲の方が共感できて癒されるっていう話も聞いたことがあるなあ。
まあ、それはなんとなく分かる気がする。もう嫌だ!ってベッドに倒れこんだときにイヤホンから流れてきたのが幸せいっぱいみたいな曲だったり、ネタ系の曲だったりすると飛ばしてる自分がいることには気づいてます。
自分のiPhoneの中の約2000曲、暗めの曲が占める割合はどれくらいだろう。一般平均よりは高そうではあるけど。
............うん。結局何が書きたいのかはよく分かりません。
ただ、何かを話したいのかもしれない。発信したいのかもしれない。誰かに。
この前担任とかと話をして、少し心が軽くなった気がしたから。
ただ、いつもいつも誰かの時間を割いて自分の取るに足らない話を聞かせるわけにもいかないことは、分かっている、、、、、、つもりではある。
以上、眠れない夜に書いた駄文。駄文以外の何物でもないね。
あ、部活は行ってません。予習もしてません。復習もしてません。課題もいろいろ出してません。ダメ人間まっしぐらですね。もう知らない。
2015/07/20 Mon 03:36:37
非力なボク......でもここにいる。
眠れない!眠れないぞ!というわけで安定のブログ更新になります。
画像検索ってありますよね。何気なく検索して驚いたワードが一つ。
"I'm fine"と検索にかけた時の結果がこちら。やったら暗いですね。
最初は何かと思いましたが、画像を一個一個見ていくとなんとなくニュアンスは伝わってくると思います。リストカットのとかは見てて辛い。
調べてみると、英語圏では現在、"I'm fine."というワードはネガティヴなイメージを孕んでいるようで。
身勝手なイメージで、海外の人(特にアメリカ人)は落ち込むときは「私落ち込んでるよー!慰めてよー!」って周りの人にアピールしまくりそうだと思っていたのですが。
しかし当然のことながらそんなことはなく、辛い気持ちを隠すことも普通にあるわけですね。
そう思うと海外の人が急に近く感じられるようになりました。
にしても、fineというワードに真逆のイメージがあるとは驚きですよね。画像検索を通して一つ賢くなれました。
因みに、とある国名を検索するとネットの脅威を感じられます。国に関する画像がなかなか出てこない......
オチもつけたところでこの辺で。
眠れない!眠れないぞ!というわけで安定のブログ更新になります。
画像検索ってありますよね。何気なく検索して驚いたワードが一つ。
"I'm fine"と検索にかけた時の結果がこちら。やったら暗いですね。
最初は何かと思いましたが、画像を一個一個見ていくとなんとなくニュアンスは伝わってくると思います。リストカットのとかは見てて辛い。
調べてみると、英語圏では現在、"I'm fine."というワードはネガティヴなイメージを孕んでいるようで。
身勝手なイメージで、海外の人(特にアメリカ人)は落ち込むときは「私落ち込んでるよー!慰めてよー!」って周りの人にアピールしまくりそうだと思っていたのですが。
しかし当然のことながらそんなことはなく、辛い気持ちを隠すことも普通にあるわけですね。
そう思うと海外の人が急に近く感じられるようになりました。
にしても、fineというワードに真逆のイメージがあるとは驚きですよね。画像検索を通して一つ賢くなれました。
因みに、とある国名を検索するとネットの脅威を感じられます。国に関する画像がなかなか出てこない......
オチもつけたところでこの辺で。