君がいてよかった それは一番思うこと
2016/09/21 Wed 23:08:46
最近のことをまとめて書きます。
免許取って来ました。本免の筆記試験は仮免のときと同じく1問ミスでした。まあこんなもんでしょうね。案の定視力検査は右目で1ミスでした。1ミスまでは許されるという風潮。向こうで偶然自動車学校でも一緒だった友達と会いました。お昼も一緒に食べたーよ。
妹の部活の定期演奏会に行ってきました。卒業して3年と半年経って、初めて母校の定期演奏会に顔を出すという。連禱富士とかいう三善晃作曲のやつがすごかったです。多分中学生がやるような曲じゃねーだろこれ。
地元でのお祭りもありました。なんか沢山の提灯持って歩いてる列とか見ると非日常って感じでいいですよね。不思議と恐ろしさのようなものも感じます。和風ホラーとか廃れないの分かるわ。わくわくするもん。このお祭りって一体いつから続いてるんでしょうね。そんなことを考えるのも楽しい。大昔の人も今の自分達も、何の意味もなく(って言ったらアレだけど)、同じようなことをやってるっていう。面白いよね。
そーんな感じ。今週末には帰ります。後期が始まる。
免許取って来ました。本免の筆記試験は仮免のときと同じく1問ミスでした。まあこんなもんでしょうね。案の定視力検査は右目で1ミスでした。1ミスまでは許されるという風潮。向こうで偶然自動車学校でも一緒だった友達と会いました。お昼も一緒に食べたーよ。
妹の部活の定期演奏会に行ってきました。卒業して3年と半年経って、初めて母校の定期演奏会に顔を出すという。連禱富士とかいう三善晃作曲のやつがすごかったです。多分中学生がやるような曲じゃねーだろこれ。
地元でのお祭りもありました。なんか沢山の提灯持って歩いてる列とか見ると非日常って感じでいいですよね。不思議と恐ろしさのようなものも感じます。和風ホラーとか廃れないの分かるわ。わくわくするもん。このお祭りって一体いつから続いてるんでしょうね。そんなことを考えるのも楽しい。大昔の人も今の自分達も、何の意味もなく(って言ったらアレだけど)、同じようなことをやってるっていう。面白いよね。
そーんな感じ。今週末には帰ります。後期が始まる。
2016/09/14 Wed 22:31:53
卒業しました。昨日の話ですけど。
20日間かかりました。第1段階の修了検定が3日、土曜日だったので仮免許交付が(交付可能な平日である)2日後の月曜の午後となり、実質18日間でしたけど。
適性検査は5のBでした。情緒とか身体的健康度が悪いという案の定な結果が出ておりました。さすがずっと使われ続けてるテストだけあって正確だわ。
始まる前は正直憂鬱だったんですが、意外にもあっという間に終わりました。修了検定が一番緊張しました。それ以外は割と普通だったかな。波長の合わない教官に当たるとしんどかったですけど。あと3時間くらい空きがあった日は何していいかよく分からなかったです。めっちゃ暇を持て余してた。
最後の100点満点の試験はその内受けにいきます。まあ多分大丈夫でしょう。
なんだか懐かしい人と会ったりして、中々楽しかったです。あと、座学で見せられる謎のミニドラマとか白々しい演技が割りと好きでした。なんて一応ポジティブなことを書いておいたりして。さらば教習所。
20日間かかりました。第1段階の修了検定が3日、土曜日だったので仮免許交付が(交付可能な平日である)2日後の月曜の午後となり、実質18日間でしたけど。
適性検査は5のBでした。情緒とか身体的健康度が悪いという案の定な結果が出ておりました。さすがずっと使われ続けてるテストだけあって正確だわ。
始まる前は正直憂鬱だったんですが、意外にもあっという間に終わりました。修了検定が一番緊張しました。それ以外は割と普通だったかな。波長の合わない教官に当たるとしんどかったですけど。あと3時間くらい空きがあった日は何していいかよく分からなかったです。めっちゃ暇を持て余してた。
最後の100点満点の試験はその内受けにいきます。まあ多分大丈夫でしょう。
なんだか懐かしい人と会ったりして、中々楽しかったです。あと、座学で見せられる謎のミニドラマとか白々しい演技が割りと好きでした。なんて一応ポジティブなことを書いておいたりして。さらば教習所。
2016/09/02 Fri 18:33:05
1年前期の成績が出ました。
まだ全部ではないですけど。
専門1つと、いつも教授が授業に5分遅れてくる英語はまだ出てないです。
最後の最後まで遅れてやってくるのねあーたは。
とりあえず、落単はありませんでした。
まだ出てない2つに関しても、英語は全員単位取得したことが最後の授業で発表されましたし、専門はまず落単はないでしょう。
うちの大学は単位取得できた場合の評価が4段階あるんですが、今のところ最高評価が9つ、次点が3つ、その下が2つ、単位ギリギリは0でした。
最高評価なんて絶対無理だと思っていた科目があっさりと取れていたり、逆に狙えるかな?と思っていた科目が取れてなかったりと中々面白いですね。
量子化学とかどう採点したらあの答案から最高評価に繋がったんでしょう。
因みに最高評価が取れなかったのは有機化学、線形代数学、英語読解、一番良くなかった2つは身体運動の仕組みと物理学でした。
この2つに関しては単位が取れるかが怪しかったのでそれが無事だっただけで十分です。
後期もどうかいい成績が取れますように。
この前期を通して、頑張っただけ報われる(場合が多い)ということが分かったので。
大変そうだけど、みんなと頑張ろう。
今日のAC。
まだ全部ではないですけど。
専門1つと、いつも教授が授業に5分遅れてくる英語はまだ出てないです。
最後の最後まで遅れてやってくるのねあーたは。
とりあえず、落単はありませんでした。
まだ出てない2つに関しても、英語は全員単位取得したことが最後の授業で発表されましたし、専門はまず落単はないでしょう。
うちの大学は単位取得できた場合の評価が4段階あるんですが、今のところ最高評価が9つ、次点が3つ、その下が2つ、単位ギリギリは0でした。
最高評価なんて絶対無理だと思っていた科目があっさりと取れていたり、逆に狙えるかな?と思っていた科目が取れてなかったりと中々面白いですね。
量子化学とかどう採点したらあの答案から最高評価に繋がったんでしょう。
因みに最高評価が取れなかったのは有機化学、線形代数学、英語読解、一番良くなかった2つは身体運動の仕組みと物理学でした。
この2つに関しては単位が取れるかが怪しかったのでそれが無事だっただけで十分です。
後期もどうかいい成績が取れますように。
この前期を通して、頑張っただけ報われる(場合が多い)ということが分かったので。
大変そうだけど、みんなと頑張ろう。
今日のAC。